栄養不足で頭頂部が薄毛に!若ハゲを改善するための食事の取り方
AGAだけじゃない?意外と知らない頭頂部が薄毛になる原因でも解説しているように、薄毛の原因はさまざまですが、ここでは食生活の乱れによっておこる薄毛について考えてみたいと思います。
普段の食生活が乱れる=栄養が偏ると、当然髪や体に悪い影響が出てきます。ただ、ひとくちに『栄養不足を改善しましょう!』とか、『髪の毛に良い栄養素を取りましょう!』なんて言われても、何を摂取してどこから改善していったらいいのか分かりませんよね。
ということで、ここでは頭頂部の薄毛や若ハゲを改善するために、意識的に摂っておきたい栄養素について解説していきます。
意識的に摂りたい栄養素
髪に良い栄養素は、細かいものまで含めるとキリがありません。そんな栄養素を一覧表記したところで、どこから手を付けていいのか分からないなってしまいますよね。(実際私がそうでした…)
そこで、とにかく以下の3つの栄養素に絞って意識的に摂取するようにしましょう。
- タンパク質
- ビタミンB群
- ビタミンA・E
この3つの栄養素はいずれも健康な髪の毛を育てるために欠かせないもの。しかも、どれも食事からとれるものですので日ごろから意識的に摂るようにしたほうがいいです。
タンパク質
薄毛対策に効果的な3つの栄養素のなかでも、特に重点的に摂りたいのがタンパク質です。
タンパク質というのは肉類や魚介類、卵、大豆などに含まれているもので、筋トレをしている人にはプロテインなどがおなじみですね。
薄毛改善に効果があるとされているのはこのなかでも良質なタンパク質です。良質なタンパク質というのは、簡潔にいうと、体内で作り出すことができない必須アミノ酸をバランスよく含んでいるものを一般的にそう呼んでいるようです。
ただ、ここで重要なのは良質なタンパク質の概念を知ることではなくて、どんな食材に良質なタンパク質が含まれているのか?ということを知っておくことです。
- 肉類:生ハム、鶏のささみ、ローストビーフ、牛もも肉、豚ロース
- 魚介類:イワシ、いくら、焼きたらこ、するめ
- 卵類:卵、ピータン、ウズラの卵
- 大豆類:きな粉、納豆、厚揚げ、豆乳
これらが良質なタンパク質を含む食材の具体例です。
身体への吸収スピードは植物性たんぱく質(大豆製品など)よりも、動物性たんぱく質(肉類)の方が早いといわれていますが、逆に太る原因となる油脂は植物性たんぱく質の方が少ないので、どちらもバランスよく摂ることが大切になってきます。
どうしてタンパク質が薄毛に効果的なのか?
人間の髪の毛の主成分は、ケラチンという物質から成り立っています。このケラチンを生成するための大元になるのがタンパク質なんです。
タンパク質は体の中に入るとアミノ酸に分解され、その後、ケラチンを生成します。タンパク質が不足すると、このケラチンの生成がうまくいかずに健康な髪の毛を生やすことができないのです。
ビタミンB群
ビタミンのなかでも特に重要といわれているのが、このビタミンB群です。
ビタミンB群というのは体を健康に保つ上では欠かすことのできない栄養素であるといわれており、B群のなかでもさまざまなものに分類されています。
そのなかでも、血行促進や毛母細胞の活性化など、薄毛に効果的とされているのは以下の栄養素です。
- ビタミンB3・B9・B12
- ビタミンB5
- ビタミンB2・ビタミンB6
- ビタミンB7(ビオチン)
これらの栄養素を含んでいる食材としては、大まかに『肉類』、『魚介類』、『キノコ類』と押さえておきましょう。この3つに分類される食材であれば、いずれもビタミンB群を豊富に含んでいます。
ちなみに、ビタミンB群を摂取するうえで注意したいのは、どれかひとつだと効果的に働かないということです。
ビタミンB群は、相互に働きを補い合いながら体に作用することがわかっています。そのため、どれかの栄養素をサプリメントだけで摂取していればいいというものではないということだけは知っておきましょう。
ビタミンA・E
上の2つと比べると重要度は低くなりますが、こちらも重要な栄養素になります。
ビタミンAやビタミンEは、主に頭皮の新陳代謝を高めてくれる効果があり、血行促進効果のあるビタミンB群や頭皮マッサージなどと合わさることで大きな効果を発揮してくれます。
それぞれを豊富に含んでいる食材は以下の通りです。
ビタミンAを多く含む食材
- 鶏肉(レバー)
- 豚肉(レバー)
- あんこうのきも
- うなぎ(かば焼)
- ぎんだら
- あなご
- しそ
- モロヘイヤ
ビタミンEを多く含む食材
- あんこうのきも
- すじこ
- キャビア
- いくら
- 鮎
- いわし
- たらこ
- モロヘイヤ
- うなぎ
- 大根の葉
- かぼちゃ
関連ページ
- 若ハゲ改善!血行不良で頭頂部が薄毛になった場合の対策法
- 血行不良が原因で頭頂部が薄毛になっている場合の対策法や改善法を解説しています。年齢が若いのに薄くなってしまっている、いわゆる若ハゲに悩んでいる人は頭皮マッサージによって改善効果を得ることができるかもしれません。